道明寺

和菓子の材料として良く使われている「道明寺粉」はこの寺発祥の素材。「道明寺」という名前は、道真の死後に道真の号である「道明」にちなんでつけられたものです。道真が自ら刻んだと伝えられている国宝の十一面先手観音像を本尊としています。


<道明寺の基本情報>
拝観時間:07:00-16:30
拝観料 :境内無料
公式サイト :http://www.domyoji.jp/
宗派  :真言宗御室派
御本尊 :十一面観音菩薩(国宝)
創建年 :6世紀末
住所  :大阪府藤井寺市道明寺1-14-31


<道明寺へのアクセス他>
(1)近鉄長野線「道明寺駅」より 徒歩7分
駐車場:数台は無料駐車可能


<札所等>
尼寺三十六箇所23番
聖徳太子霊跡3番
河内飛鳥古社寺5番


<道明寺粉(道明寺糒)>
和菓子の材料として用いられる道明寺粉は、道明寺の尼が乾燥した糯米(糒)を挽き粉状にしたのが始まりという。


<道明寺と菅原道真>
延喜元年(901年)、大宰府に左遷される道真がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれています。


<道明寺の変遷他>
◎594年:土師連八島が氏寺・土師寺として建立。
◎901年:大宰府に左遷される菅原道真がこの寺にいた伯母の覚寿尼を訪ねる。
◎947年:道真自刻と伝える十一面観音像を祀って土師寺を道明寺と改める。
◎1575年:兵火で天満宮を含む寺の大部分が焼失。
◎1633年:石川が氾濫したため、道明寺を天満宮境内に移転。
◎1872年:神仏分離することとなり、天満宮は土師神社に改称。
◎1873年:道明寺は道を隔てた西隣の現在地に移転。


<道明寺の梅>

訪問時の記事は ココ をクリック戴くと、該当ページに移動します。


<道明寺の紅枝垂桜>

訪問時の記事は ココ をクリック戴くと、該当ページに移動します。


<道明寺の花まつり(灌仏会)>

訪問時の記事は ココ をクリック戴くと、該当ページに移動します。


道明寺訪問時の他の写真はFacebookページ「堺から日本を歩く」にアップしています。
写真集に関しては ココ をクリック戴くと、該当ページに移動します。

堺から日本各地を歩く

堺在住の私のお出かけ写真日記になります

0コメント

  • 1000 / 1000