日本の簡単歴史年表

縄文時代は狩猟移動生活をしていたと推定できますが、大陸などから稲作が伝来すると定住生活が始まり、やがて大きな権力をもつ人が現れます。現時点で世界文化遺産登録を目指している「百舌鳥古市古墳群」は、そんな大王達の墳墓と考えられています。この項目では日本の歴史に関して簡単にまとめ、そこに堺などでの出来事を加えた年表を作り、年表からのリンクで様々な出来事などを紹介しています。
*アイコン写真は堺を中心とした南蛮貿易地図*


<日本の簡単歴史年表>

239年 :邪馬台国の女王卑弥呼が中国(魏)に使いを送る
4世紀頃:大和王権が日本を統一し始める
     奈良盆地・百舌鳥古市エリアに古墳群が造営される。 
538年 :仏教伝来 
593年 :聖徳太子、摂政になる。飛鳥地方に宮都が営まれる。
607年 :法隆寺が建てられる。遣隋使が始まる。 
630年 :遣唐使が始まる。 
645年 :大化の改新 
694年 :都が飛鳥から藤原京に移される。
704年 :行基が家原寺を開く
710年 :都を奈良に定める(平城京)   
752年 :東大寺の大仏が完成
783年 :桓武天皇が長岡京に遷都
794年 :桓武天皇平安京遷都
804年 :最澄と空海が唐に渡る
894年 :遣唐使を廃止する
901年 :菅原道真が太宰府に流される。  
1008年:紫式部日記に「源氏物語」の評判が記される。
1052年:藤原頼通が宇治の別荘を寺院とし平等院を創建。(浄土思想)
1086年:白河上皇による院政がはじまる。 
1156年:保元の乱、平清盛・源義朝の台頭。
1159年 :平治の乱がおこり平清盛が源義朝を討ち平家が台頭。
1180年 :源頼朝が関東で挙兵。
1185年 :平氏が壇ノ浦で滅びる。 
1192年 :源頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く。 
1202年 :栄西が建仁寺を創建する。(中国から抹茶法伝来)
1331年 :元弘の変、後醍醐天皇が隠岐に流される。
1333年 :楠正成、新田義貞、足利尊氏らによって鎌倉幕府滅ぼされる。
1336年 :南北朝の対立、後醍醐天皇は吉野に逃れる。
1338年 :足利尊氏が征夷大将軍になり三条坊門高倉の尊氏邸に室町幕府を開く。 
1368年:足利義満が三代将軍になる。
1336年 :後醍醐天皇、吉野に遷幸する(南北朝分立) 
1392年 :南北朝の合一 
1385年:足利義満が相国寺を創建した。
1399年:足利義満が堺の大内義弘を攻め堺の民家一万戸が焼けたと伝える。
     また、堺南庄の一部が相国寺の荘園に
1467年 :細川勝元、山名宗全ら全国の大名が争う応仁の乱が起こる。

1476年 :堺商人の遣明船が出発する

1477年 :応仁の乱が収まり京都は荒廃し、戦国時代となる。 金閣寺

1478年 :蓮如が信証院を堺から山科に移した(山科本願寺の創建)。

1482年 :足利義政が東山に山荘造営(後の銀閣寺)を開始。

1550年 :宣教師フランシスコ=ザビエルが堺に来る

1564年 :宣教師ルイス=フロイスが堺に来る

1560年 :桶狭間の戦い、織田信長が今川義元を滅ぼす。

1573年 :足利義昭が織田信長に追放され室町幕府滅亡。

1582年 :本能寺の変。

1583年 :豊臣秀吉が石山本願寺跡地に大阪城を建てる。

1586年 :豊臣秀吉により堺の環濠堀が埋められる

1587年 :豊臣秀吉が北野神社境内で大茶会を催した(北野大茶湯)。

1600年 :関ヶ原の戦い。 豊国神社

1603年 :徳川家康が征夷大将軍となり江戸幕府を開く。

1615年 :大阪夏の陣、豊臣氏滅びる。

     大坂夏の陣で堺が焼かれ、その後都市改造される(現在の堺の原形)

1704年 :新大和川が付けられる

1853年 :ペリーが浦賀に来航。

1860年 :桜田門外の変。

1864年 :蛤御門の変の戦闘で火災がおこり、市街地の大部分が焼失。

1866年 :坂本竜馬のなかだちで、京都二本松の薩摩藩邸 で 薩長同盟が締結

1867年 :15代将軍徳川慶喜が 二条城で大政奉還。

1868年 :明治維新

堺から日本各地を歩く

堺在住の私のお出かけ写真日記になります

0コメント

  • 1000 / 1000