2017.02.18 03:30四国各地スポット一覧四国地方は徳島県・高知県・愛媛県・香川県の4つの県から成る四国本土と小豆島などで構成される付属の島々。中央を貫く四国山地を境にして気候が大きく変わり、歴史的背景を含めて考えるとそれぞれの県独特の特徴がありそうです。※アイキャッチ写真は天皇寺(香川県) (2019/02/16現在 0スポット紹介) ◎ 徳島県訪問スポット (2019/02/16現在 0スポット紹介) * 神社 *旗山八幡宮 ・ * 史跡他 うだつの町 ・ 芝生城跡 ・ ◎ 高知県訪問スポット (2019/02/16現在 0スポット紹介)* 史跡他 *御厨人窟 ・ 桂浜 ・ ◎ 愛媛県(除く島部)訪問スポット (2019/02/16現在 0スポット紹介)◎ 香川県(除く島部)訪問ス...
2017.02.16 03:30山陽・山陰エリア 訪問スポットこのページは山陽エリア及び山陰エリアの訪問スポットのインデックスページになります。☆アイキャッチ写真は関門海峡になります (2019/2/16現在:1スポット紹介)◎ 山口県訪問スポット (2019/2/16現在:1スポット紹介)< 関門エリア >*神社*赤間神社*施設他*安徳天皇陵◎ 広島県訪問スポット (2019/2/16現在:0スポット紹介)< 広島市エリア >◎ 岡山県訪問スポット (2019/2/16現在:0スポット紹介)◎倉敷エリア◎<島根県訪問スポット> (2019/2/16現在:0スポット紹介)◎出雲エリア◎<鳥取県訪問スポット> (2019/2/16現在:0スポット紹介)◎鳥取市エリア◎
2017.02.08 12:11日本の簡単歴史年表縄文時代は狩猟移動生活をしていたと推定できますが、大陸などから稲作が伝来すると定住生活が始まり、やがて大きな権力をもつ人が現れます。現時点で世界文化遺産登録を目指している「百舌鳥古市古墳群」は、そんな大王達の墳墓と考えられています。この項目では日本の歴史に関して簡単にまとめ、そこに堺などでの出来事を加えた年表を作り、年表からのリンクで様々な出来事などを紹介しています。*アイコン写真は堺を中心とした南蛮貿易地図*<日本の簡単歴史年表> 239年 :邪馬台国の女王卑弥呼が中国(魏)に使いを送る 4世紀頃:大和王権が日本を統一し始める 奈良盆地・百舌鳥古市エリアに古墳群が造営される。 538年 :仏教伝来 593年 :聖徳太...